
内臓脂肪と筋肉にWの効果
甘草グラブラポリフェノール(1)
脂肪を分解し、筋肉を増やす、基礎代謝のアップに働く成分です。
甘草グラブラポリフェノールの機能についてご説明します。
4千年以上も昔から食物として利用されてきた「甘草(カンゾウ)」。リコリスとも呼ばれ、欧米ではお菓子にもよく使用されています。甘草のグラブラ種から抽出した成分が「甘草グラブラポリフェノール」(※1)。
参考文献 ※1 Shibata S Yakugaku Zasshi,120,849-862(2000)
甘草グラブラポリフェノールの
効果メカニズム
「甘草グラブラポリフェノール」の大きな特長は、「筋肉を増やす」「脂肪を分解する」ふたつの効果を持つこと。脂肪を燃やし、つきにくくして脂肪を減少させ、さらに筋肉を増やすことで基礎代謝があがるため、効果的にウエイトコントロールができます。


-
1「脂肪分解」「脂肪合成抑制」
ユニークなWのメカニズムこれまで、体脂肪をケアする成分は「脂肪を分解する」、または「脂肪の合成を抑える」の、どちらか1つの作用をもつものが大半でした。「甘草グラブラポリフェノール」は、脂肪に対する効果も、「分解」「合成抑制」の2つを併せ持つ、めずらしい成分です。
-
2筋肉量を増やす
甘草グラブラポリフェノール摂取により大腿前部、上腕前部、腹部の筋肉量が有意に増加しました。
大腿前部の筋肉量 上腕前部の筋肉量 腹部の筋肉量 実験内容
- 被験者
- 大学アメフト選手男性31名
- 実験方法
- ランダム化プラセボ対照比較試験
甘草グラブラポリフェノール(300mg)又はプラセボを合宿中にトレーニングと併用して2ヶ月摂取させ、筋肉厚などの変化を測定しました。
Myojin et al. NUTRAfoods,15:263-270, (2016)
甘草グラブラポリフェノール摂取により
体脂肪が有意に低下しました。
甘草グラブラポリフェノールを、56日間(8週間)摂取した群のいずれにおいても、内臓脂肪を含む体脂肪量、BMI値、LDLコレステロール値が、有意に低下しました。
実験内容
- 被験者
- 約80名の国内軽度肥満者(BMI:24-30)
- 実験方法
- プラセボコントロール2重盲検試験
甘草グラブラポリフェノールを1日当たり摂取する量で3群に分け、 8週間摂取し効果を検証しました。
グループ①: 100mg
グループ②: 200mg
グループ③: 300mg
体重、BMI値、LDLコレステロール値に加え、CTスキャン並びにDXAスキャンにて内臓脂肪を含む体脂肪量測定しました。
Tominaga Y, et al. Obesity Research & Clinical Practice, 2009
研究員からのひとこと
- 「脂肪分解」+「筋肉増加」のダブルの働きをもつのは
「甘草グラブラポリフェノール」! - 医薬品開発の技術と手法を駆使し、10年かけて開発しました。開発メンバー全員、とにかく品質と安全性にこだわりました。
100種類以上のハーブのスクリーニングから始め、納得いくデータがでて初めて次のステップに進む。そこに労力と費用をかけました。
そして、ようやく「価値ある機能があること」と、「安全であること」を両立する、納得のサプリメント成分の開発にこぎつけました。
博士(農学)中川 格
健康成分の種類
注目の
乳酸菌シリーズ
-
血糖値の上昇を抑える
Lactobacillus delbrueckii
Read More -
免疫力を向上させる
Lactobacillus brevis ssp. Coagulans
Read More -
乳幼児の腸内環境を改善
B. longum KABP®-042 & P. pentosaceus KABP®-041
Read More -
過敏性腸症候群に伴うQoL低下を改善
Lactobacillus plantarum KABP-022 & KABP-023, Pediococcus acidilactici KABP-021
Read More -
LDL-コレステロール値を減少させる
Lactobacillus plantarum KABP-011 & KABP-012 & KABP-013
Read More -
感染症の感染率・死亡率を減少させる
Lactobacillus plantarum KABP-031 & KABP-032
Read More