【腸活BOOK vol.1-2】
腸の基礎・知識編 (2)

腸の環境を左右するのが…「腸内フローラ」という腸内細菌の集まり
腸内に生息する腸内細菌の数は、約100兆個。さまざまな種類の細菌が、びっしりと腸壁を埋め尽くす様子が花畑(フローラ)のように見えることから、腸内フローラと呼ばれています。腸内細菌は、腸に入ってきた食べ物を分解。人が吸収しやすい栄養素に変えてくれます。
現代的な食生活が健全な腸内フローラの大敵…
添加物が含まれた食品や、栄養に偏りのあるファストフードなどは、腸内フローラの多様性を失わせる原因に。現に、先住民など文明にあまり触れていない人々ほど、多様性が高いことが報告されています。

大切な腸をしっかり機能させるために…
腸内環境を整える日頃の「腸活」が大切です!

今後「腸活BOOK」にて腸活のヒントをお届けします。
【医学博士 江田先生よりひとこと】
腸の健康は、体のあらゆるところ の健康につながります。
脳腸相関をはじめ、腸は体のあらゆる器官と神経でつながっているとても大切な臓器。腸を健康に保つことで、うつや肥満、アレルギーなどの不調が改善されたという患者さんを多くみます。この腸活BOOKをきっかけに腸を少しでも意識して健康に役立てていただければ幸いです。ただ最新の研究で、過度の腸活によりSIBOという腸内細菌が逆に増えすぎてしまう病気も。自分にあった腸活を見つけながら、無理なく試していただき、不調が続いてしまう場合は医師に相談してみてください。

<監修>医学博士 江田 証先生
江田クリニック院長。自治医科大学大学院医学研究科修了。日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。米国消化器病学会(AGA)インターナショナルメンバーを務める。国内外から訪れる多くの患者さんの診察にあたるスーパードクター。メディアにも出演し、わかりやすい解説が好評。近著『腸内細菌の逆襲』(幻冬舎)をはじめ、多数の著書がある。
このページを読んだ方におすすめの記事
健康成分の種類
注目の
乳酸菌シリーズ
-
血糖値の上昇を抑える
Lactobacillus delbrueckii
Read More -
免疫力を向上させる
Lactobacillus brevis ssp. Coagulans
Read More -
乳幼児の腸内環境を改善
B. longum KABP®-042 & P. pentosaceus KABP®-041
Read More -
過敏性腸症候群に伴うQoL低下を改善
Lactobacillus plantarum KABP-022 & KABP-023, Pediococcus acidilactici KABP-021
Read More -
LDL-コレステロール値を減少させる
Lactobacillus plantarum KABP-011 & KABP-012 & KABP-013
Read More -
感染症の感染率・死亡率を減少させる
Lactobacillus plantarum KABP-031 & KABP-032
Read More