【腸活BOOK vol.3-1】
運動とエクササイズ編(1)

腸にとってプラスになる運動、それは… お腹周りの筋肉強化と腸のねじれ解消
今回紹介する運動は、排便を促し便秘などを予防する、お腹周りの筋肉を鍛える運動。そして、お腹にガスがたまらないように腸をねじれさせず、正しい位置に戻してあげる運動をご紹介。簡単にできて、腸活にもなるエクササイズをご紹介します!

【お腹周りの筋肉強化】
排便力をあげる「骨盤底筋群」を鍛えよう
骨盤底筋群は、膀胱や直腸など骨盤内の内臓を支え、排泄をコントロールする筋肉。椅子に座った時に座面にあたるお尻の出っ張った骨(座骨結節)の間に位置します。加齢などによりこの筋肉が衰えると、便を押し出す力が弱まり、便秘になってしまうことも。トレーニングで鍛えることが可能で、排便力のアップはもちろん、多くの方が悩む尿もれや頻尿の改善にも効果があります。

【腸のねじれの解消】
腸を正しい位置に戻し、ガスや便の流れをよくしよう
腹痛などお腹に不快感のある便秘は、腸のねじれが原因の可能性があります。腸は、くぼみや出っ張り、高低差のある立体構造。その一部がねじれると、ガスや便が通りにくくなってしまうのです。特にねじれやすいのは「横行結腸と下行結腸のつなぎ目」「下行結腸」「S状結腸」の3カ所。ひねり運動で腸のねじれを補正することで、ガスや便がスムーズに出て便秘の解消につながります。

今回はお腹周りの筋肉強化、腸のねじれを解消する運動を実践しましょう。
【1】骨盤底筋群トレーニング


【2】腸のねじれ解消体操


次回は腸を活性化させるマッサージもご紹介します。

このページを読んだ方におすすめの記事
健康成分の種類
注目の
乳酸菌シリーズ
-
血糖値の上昇を抑える
Lactobacillus delbrueckii
Read More -
免疫力を向上させる
Lactobacillus brevis ssp. Coagulans
Read More -
乳幼児の腸内環境を改善
B. longum KABP®-042 & P. pentosaceus KABP®-041
Read More -
過敏性腸症候群に伴うQoL低下を改善
Lactobacillus plantarum KABP-022 & KABP-023, Pediococcus acidilactici KABP-021
Read More -
LDL-コレステロール値を減少させる
Lactobacillus plantarum KABP-011 & KABP-012 & KABP-013
Read More -
感染症の感染率・死亡率を減少させる
Lactobacillus plantarum KABP-031 & KABP-032
Read More